| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ | 
| 
 トリキティシャと呼ばれる伝統的なボタンアコーディオンの奏者Joxan Goikoetxea、ポクリポクリと木板を棒で打つチャラパルタをはじめとする伝統楽器もろもろを操... | 
| 
 ウィスコンシン州南部ベロイトに位置する風光明媚な自然地域タートルクリークに生まれ育ち、70年代〜80年代にかけて豊かな自然環境に着想された私的な宅録実験に取り組み、8... | 
| 
 映画音楽の作曲家として数々の名仕事を残しているErich Ferstl。ジャズリスナーには、60年代ドイツモダンジャズ黎明期におけるJoe Vieraとの共演や、クラシックギター... | 
| 
 電子音楽、即興音楽、サウンドインスタレーション等々の分類不可能な音楽活動を探求し続けるラジオ番組『Tapage Nocturne(夜の騒音)』のプロデューサーであり、そこか... | 
| 
 80年代国産宅録実験のホットスポットとして知られるインディペンデントレーベルYLEMに作品を残している大友邦彰なる人物によって組織された謎プロジェクトComet Club... | 
| 
 植民地政策からの文化的独立を背景とする熱狂的な変化のうねりの中から生み出された、70年代セネガル発の大衆ダンスミュージック『ンバラ』。のちに世界を席巻するYoussou... | 
| 
 土地土地のフォークロアに着想された人懐っこい曲想や、誰でも簡単に演奏できるよう配慮された玩具楽器に象徴される、大作曲家Carl Orffによって提唱さ... | 
| 
 実験音楽の到達点を大雑把に踏み越えている音響編集の奇抜アイデアに、ドぎついパロディーセンスと誇大宇宙妄想が反応した特殊グルーヴの数々を生み出した、不世出... | 
| 
 生薬や漢方を用いた医薬品の開発・研究に取り組んだケルンの製薬会社A.Nttermann社の広報活動の一環として70年代に制作された、阿片をめぐるショートドキュメンタリーフィ... | 
| 
 叩くだけじゃなく、しごく、擦る、引っ掻くといった技巧を交え、とても生音とは思えない空間の異常振動を生み出すフランスの打楽器魔人Martin Saint-Pierre。南米マプチェ族に... | 
| 
 世界各地の音楽の統合と拡張へと向かった80年代独Wergoの新機軸シリーズSpectrumに残された作品。この音響実験期を経て、現在も自身のルーツであるケルト文化から世界を... | 
| 
 イタリア映画音楽の名匠であり、その博識と探求心が総動員された極めて高品位なライブラリーワークスを残しているシチリア生まれの作曲家Antonio Ricardo Luciani。超希少盤... | 
| 
 文明社会に対する反逆の狂乱と論評されたGiorgos Panousopoulos監督のギリシャ発カルトファンタジー(?)映画『Μανία(=Mania)』の85年のサウンドトラック集。作曲... | 
| 
 バルカンの伝統を拠り所として、アラブ、インド、ジャズへと至る、異文化を巡る想像上の音楽的旅を30年以上に渡って続けている、現代ウード音楽の巨匠D... | 
| 
 のちに実際に映画音楽を手掛けたり、Van Kaye & Ignitによって編集された架空の映画の為のサウンドトラック集に参加したりと、なにかと映画に関連付けられた謎めいた活動を繰り広... | 
| 
 旧ソ連邦下のエストニアに於いて、Carl Orffの画期的な音楽教育理論『Orff Schulwerk』を推進したタリンの作曲家Heino Jürisaluによって制作された子供音楽シリーズ... | 
| 
 ギリシャの伝統と、ダンス、演劇、音楽の統合を目的として旗揚げされたダンスシアターΡοές(Roes)による、海が舞台の古い民話を基にした96年の総合... | 
| 
 エレクトロアコースティック音楽の発展に貢献する国際機関CIME / ICEMの名誉会長であり、バルセロナ大学で音響心理学とサウンドアートの分野で教授として教鞭を執りながら、作曲... | 
| 
 地中海の音楽的滋養がたっぷり沁み込んだ現代イタリアジャズシーンの豊かさを体現するひとり、サックス/クラリネット奏者Gianluigi Trovesi。同じくフォークロアに深く下降... | 
| 
 北コーカサスに位置するタゲスタンの作曲家Murad Kazhlaev。出生地でもある隣国アゼルバイジャンの首都バクーの音楽院で学び、同国に息づく固有の伝統と、ジャズをはじめと... |