NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
古代シルクロードによってもたらされた多様な異文化の混交を起源とする、アゼルバイジャンの神秘の音楽ムガム。即興を根本とするムガムとジャズの接点を見出し、79年に39歳の若... |
ライブラリーミュージック求道者にとって今最も旬な探求対象となっている、Corviria、Plin、Zuni、Arawakといった、80年代イタリアの放送業界で活躍した才気溢れる... |
エジンバラ発ポストパンクムーヴメントの仕掛人であり、伝説のインディレーベルFast Productの創設者Bob Lastが運営した、別働レーベルPop Auralの一枚... |
『アメリカの影』ではCharles Mingusを起用するジャズ通であったJohn Cassavetes監督が、私財を投じて撮影したインディペンデント映画の草分け『Faces』('68)... |
長年に渡るEnnio Morriconeとの仕事の他、ジャズコンポジションと電子音楽を融合した極めて高品位なライブラリーコレクションを残した、イタリアの作曲家Amedeo Tomm... |
アゼルバイジャンやソ連で活動した映画監督Ajdar Ibrahimovによる73年の映画『Дела сердечные(Matters of the Heart)』のオリジナルサウンドトラックが収録... |
60年代〜80年代にかけて香港を拠点に活躍した作曲家/プロデューサーOscar Young(aka 楊道火)。ムード、エキゾチカ、イージーリスニング、ゴーゴー、歌謡に跨る膨大な量の仕事... |
華々しい映画音楽の数々と、即興実験の最前衛をぶっちぎるGruppo di Improvvisazione Nuova Consonanzaへの参加という、異なる音楽的人格に引き裂かれてどうにかなっちゃってる頃... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
50年代に生まれたジャカルタ発ご当地ジャズの発信源となったレーベルIramaの一枚。40年代にオランダで音楽教育を受け、帰国後インドネシアの伝統とジャズを結ぶ実験に取り... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
フランスのBaschet兄弟によって発明された、まるでどっか遠〜い星の工芸品みたいな金属製の音響彫刻Structures Sonores。演奏がひじょ〜に難しいと云われるこの楽器... |
編曲家/作曲家として数多くの名曲を生み出す一方で、放送用音楽業界を拠点にムーグなどのシンセサイザーを用いた電子音楽の制作にも取り組み、イージーリスニン... |
80年代ボストンのインディージャズシーンを拠点に、Alain Mallet(ex Club D'Elf)も参加したFait Acommpliなるジャズグループを率いて活動したということ以外は、ほとん... |
オーストラリア初の長編実験映画とも云われる『Marinetti』(69')において、ジャズ×ミュージックコンクレートというBernard ParmegianiやBasil Kirchinも... |
専門的なジャズクラスを備える学びと交流の場として75年のパリにCentre D'information Musical(CIM)を設立し、数々の有能なジャズプレーヤーを育てたAlain Guerriniプロデ... |
カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の州都ヴィクトリアにかつて存在したホテルCentury Inn。このホテル自慢のオリエンタル調のラウンジルーム"Persian Room"でレジデンスパ... |
昨今進む希少作品の発掘・再発によって、時代を超えて世界中のジャズリスナーを魅了しているイタリアの作曲家/ピアノ奏者Oscar Rocchi。その一方で、電子楽器を... |
タブラをベースシンセとドラムマシンに置き換えて古典ラーガを演奏するという謎実験に取り組み、エレクトロニックダンスミュージック史におけるオーパーツとして名高い... |