NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
旧ユーゴスラビアから始まった伝統再発見の旅の旗印『Ritual Nova』を掲げ、伝統と現代を見渡す眼差しで自国の音楽シーンの再確立に取り組むサックス/クラ... |
この後80年にBrian Enoの『Ambient』シリーズに抜擢されて一躍有名になるツィター奏者Laraaji。まだEdward Larry Gordonと名乗っていた頃に自主制作で発表した78年の作... |
ツィターとギターを合わせたような自作の弦楽器を奏でるフランス人Pierre Jean Croset。David Hykesの『The Harmonic Choir』と並び、民族音楽専門レーベルだった... |
東南アジアの中ではミャンマーと並び、ミラクル指数のひじょーに高い民族音楽を生み |
ロックの王道からトラッド、即興音楽、実験音楽、アンビエントなどなど、ありとあらゆるシーンを股に掛けるイギリス出身の異能ペダルスティールギター奏者B.J. Cole。ペダルステ... |
ベルギーの作曲家/シンセ奏者Luc Henrion。自主レーベルから500枚のみリリースした77年作。無名の宅録家と思いきや、音響面を手掛けているのはTelexでお馴染... |
Ocoraへと連なる人類未知音楽探求の旅の出発点Collection Radiodiffusion Outre-Merに残された、かつてのダオメー共和国(現在のベナン共和国)で録音された63年の一枚。... |
Jef Gilsonのアフリカ再発見の旅から生まれた、マダガスカル現地音楽家とヨーロッパ最前衛のジャズメンとの異種交配企画Malagasy。その中心的存在であるマダガスカル出身の... |
ダルシマーやイランのサントゥールといった伝統打弦楽器とツィターを合わせたような17弦の自作弦楽器Mo Cara(ゲール語で我が友の意)を操るアイルランド出身の特殊音楽家Michael... |
Jef Gilsonによる名企画Malagasyでも馴染みの深いマダガスカルの民族音楽。マダガスカルの民族音楽というとMalagasyでも印象的な響きを放っていた円筒ツィターヴァリハが知ら... |
伝統と現代を横断しながら、フランスにおける即興実験の最前線に食い込む越境的活動を繰り広げた、ベトナム民族音楽研究の第一人者Trân Quang Hai。中国伝来の箏が... |
ツィターとギターを併せたようなアクリル樹脂製の自作18弦楽器『ハーモニック・リラ』を操るフランスの音楽家/楽器ビルダーPierre Jean Croset。86年にもOcoraレーベルから作品を発... |
木製の共鳴体に張られた金属の弦を槌で打って奏でるハンマードダルシマーをはじめ、ツィター、ハーディガーディなどの古めかしい伝統楽器を操るニューヨーク生まれの霊能フォー... |
Peter ZummoやHal Rammelらの優れた作品を残したPenumbra Musicの厳選ラインナップに名前を連ねるThomas Gaudynskiをはじめ、Diana David、Paul Gaudynskiという三名の即興音楽... |
同じジャワ島の民族でありながらジャワ人とは異なる文化を持つ、西ジャワのスンダ人に伝わる民族音楽を現地録りした82年のレコード。18弦の舟形の筝カチャピと、循環呼吸... |
Pandit Pran NathやTerry Rileyら仙人クラスともお仕事なさるタブラの名手Benjamin Wertheimerや、ギター奏者Matthew Montfortらによって結成され、現在も活動を続け... |
国内外の急進派フォークスが集ったミュンヘン発の良質地下レーベルTrikontに残された、フォークトリオTonschusserの78年の作品。ドイツ語で森のツィターを意味する洋梨型のシターン... |
ツトムヤマシタ&ザ・ホライゾンでも小杉武久らと並んで異質な存在感を放った天才筝曲家桜井英顕を中心に、同じく筝曲家の小島和男、銀笛奏者中谷望、そしてニッポンの... |
ブックラシンセのコンサルティングアーティストとして作曲や研究を続ける一方、水の動きと金属の振動を応用した創作楽器ウォーターフォンなどを使って瞑想のための響きの空間... |
昨今はアカデミー作曲賞なんかも獲得しちゃうほど国際的に活躍しておられるポーランド出身の作曲家Jan A.P. Kaczmarek。次世代のポリッシュジャズを先導するジャズベーシスト... |