| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ  | 
 ポルトガルのCaetano Velosoの異名を進呈したいFaustoことFausto Bordalo Dias。ご当地レーベルに残した82年の二枚組大作。ギミックを交えながら極彩色の夢の世界にぐ〜っと引...  | 
 英BBCのプロデューサーとして、各国の民俗文化を紹介した映像ドキュメンタリーも残しているインド人民族音楽研究家Deben Bhattacharya。60年代にかけて、テープレコーダー片手に世...  | 
 Joe Clarkなるサックス/キーボ−ド奏者によって70年代のボルチモアで結成され、古代と未来が四次元交差する謎めいた音楽演劇を繰り広げた伝説集団The Entourage Music &...  | 
 スペインの異邦と呼ばれるガリシア地方から現れたフォークグループDoa。ジャズ、ロックの他、無調音楽などの現代音楽からの影響を取り入れ、古楽や伝統音楽に...  | 
 氷下の海中で水生動物の息づかいを捉えた『Northern Whales』の作者でもあるPierre Ouelletが率いたカナダの即興演奏グループInterspecies Music。Music Gallery...  | 
 人々の営みや土地土地の風土と結びつきながら生き生きと呼吸しているアフリカ各地のご当地大衆音楽の誕生と変遷を辿る、民族音楽学者John Storm Roberts監修の名物シリー...  | 
 人類史上最も古い音楽の形態のひとつと云われるイヌイットの音楽。これは80年に開催された『イヌイット北極周辺地域会議』の中で、グリーンランドや北部カナダから集結したイヌイ...  | 
 ヨーロッパを席巻したロック解放の呼びかけに最も過激且つ独自性に富んだ表現で呼応したAksak MaboulやCOSといった名物バンドにも参加したベルギー地下音楽シーン最重要立役者...  | 
 Laxmikant KudalkarandとPyarelal Sharmaの名コンビが80年のボリウッド映画『Nishana』のために作曲した一枚。Carolinerでお馴染みのGruxがDJを務めるサタニックパーティーの来年の招...  | 
 50年代からPierre Schaefferらと電子音楽の創生に携わる傍ら、即興演奏家やフォークミュージシャンら異種間との交配にも挑んだLuc Ferrari。これも...  | 
 ジャズの文脈から逸れ、フルクサスをはじめとする60年代前衛芸術運動に触発される形で創設され、近隣諸国の第一線のオリジナルインプロヴァイザーを巻き込みながら百家争鳴の...  | 
 民族音楽研究家であり音楽考古学にも精通するStyrbjorn Bergeltが中心となって76年に制作された、北欧各地に古くから伝わる伝承古民謡再発見。ウプランド地方で伝承されてきた...  | 
 ビデオアート、サウンドアート、電子音楽といったマルチメディアに接続された極めて創造的なオーストラリアのポストパンクシーンを象徴する名物グループEssendon Airport...  | 
 オンタリオのファンショー大学の学生だったPhil RossがDr.Philter Banxなる変名で自主制作した75年のレコード。Deutsche Gramophonをパクったジャケセンス(実際に訴えられたら...  | 
 マース・カニンガム舞踏団の作曲も手掛けるなど、NYを拠点にパフォーマンスミュージックの最前線で活躍する英国出身の作曲家/パフォーマーPaul Wilson。のちに小杉武久も参加する...  | 
 猟奇とメランコリーの端境に住まうお馴染みの錯乱乙女代表Danielle Dax。愛すべき脱線にんげんKarl Blakeとの宅録脱線パンクLemon Kittens解散後の83年に発表した大名盤。のちの...  | 
 19弦(!!)の改造ヴァイオリンをはじめ、拡声器を直結したのや、上下どっちにもネックが付いている奇形タイプや、ヴァイリオンを立体配置した音響彫刻並みの騒音発生装置などな...  | 
 印刷物から録音物まで一貫して謎めいた創作活動を70年代から地道に続ける、フランス版LAFMSの異名を進呈したい総合げーじゅつ集団DDAAことDeficit Des Annees Anterieures...  | 
 所謂フォークミュージックとは全く異なる文脈から現れたにもかかわらず、北米フォークロアの彼岸とも云うべき夢幻の荒野に到達しちゃう異能音楽家Matthew You...  | 
 Lou Harrisonのアメリカン・ガムランやDaniel W. Schmidtによるバークレー・ガムランといった、民族的属性を排除した新解釈のガムラン音楽を生み出したアメリカの動きにカナダか...  |