| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
ABC(オーストラリア公共放送局)のクラシックFMで毎週月曜の夜9時から、15年間(88'〜03')に渡って聴衆の耳の視野をひろげる実験を繰り広げ、同国におけ... |
70年代西海岸の地下シーンでカルト的な人気を集めた逸脱ロックグループThe Decayesの仕掛人である鬼才Ron Kaneプロデュースのもと、所縁の面々の活動を紹介した86... |
信者の間でも実物を目にしたものは極わずかと云われる幻のブツ。IからXIの番号がふられた11本の90分カセットテープ(それぞれに英文の短いキャプション付き)を二つの手作... |
Paul Bleyとの電子音楽とジャズの交配実験バンドThe Sythesizer Showや、電気まみれのソウルグルーヴ『I'm the One』でも知られるお馴染みの特殊ヴォーカリストAnnette Peaco... |
Accordions Go CrazyやKahondo Styleなどが知られる遊びと即興音楽の境界線の住人 |
General StrikeやThe Promenadersといったぶっちぎり過ぎて周回遅れのケツに追いついちゃったような名企画を生み出したDavid Toop、Steve Beresfordの両名と、その一味の端境の... |
Bi Nostalgia名義で残した自主カセットテープ作品群が復刻され、アンビエント求道者の間で再発見されているイタリアの電子音楽家Luca Rigato。Bi Nostalgiaの名前で参... |
De Fabriekをはじめとする優れたご当地グループを見出し、欧米諸国やニッポンなど世界各地に点在した創造力のホットスポットを結びつけたアムステルダム発の名物コンピシリーズ... |
70年代クラウトロックの最前線で鳴らしたフランクフルトのシンセサイザー奏者Michael Bundt。ソロ転向後の70年代末期から取り組んだシンセサイザー拡張実験の模様が刻ま... |
旧ユーゴスラビア連邦下におけるクロアチアの新しい音楽の動きを紹介した90年のコンピ。汎地中海性のマージナルなエスノ感覚を落とし込んだシンセデュオ... |
Markus OehlenやHolger Hillerといったドイツ逸脱音楽界隈と所縁の深い、シンセ奏者Christian Ingle(ex Palais Schaumburg/The Witch Trials)の米国での別名Christian Lunch... |
世界的な評価を得たオルガン作品『Interferences / Constellations』や |
Riccardo Sinigagliaら国内外の気鋭音楽家やサウンドアーティストも合流するThe Doubling Ridersの結成を経て、マルチメディアに渡る更なる知覚実験へと向かっていく... |
NY地下音楽の魔窟ESPレーベルからデビューしたのち、70年代にかけてAlan Silvaらと共にフリージャズの伝道師となって渡欧したテナー奏者Frank Wright。これはフランス... |
K PythacunthapuserectusやThe Spirit Of VooDooなどの別名義ヴァージョンも人気のアフログルーヴ超名曲『VooDoo Ju Ju Obsession』。その最初期のヴァージョンを収録した69年... |
ComusやHenry Cowのあの唯一無二の音楽の中でなお際立った個性を放ち、なんなら主役って言ってもいいぐらいの存在感で両グループの音の方向性を決定づける圧... |
The HomosexualsやFamily Fodderといったはぐれポストパンクや、拠り所の無い宙ぶらりん人間たちによってぼんやり形成された端境のシーンで活躍したBing Selfish... |
キーボード奏者Jay Yarnallとギター奏者Richard Salesという端境の無名音楽家によって録音され、84年に自主レーベルGlass Wingから発表された知る人ぞ知る一枚。どこまでも... |
R. Murray Schaferに師事したカナダのサウンドアーティストHildegard Westerkamp。『Inside The Soundscape』と銘打った活動初期の自主制作シリーズ第四弾。原初のままの自然を... |
生態系を交響楽団に準え、それまでの環境録音とは異なる新たな耳の視点を開いたBernie Krause。環境録音作品としては最も初期のものとなる86年のカセットテープ作品。出自で... |