| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ  | 
 歌手で作家で詩人のHenri Gougaud。イタリア、スペイン、フランスにまたがり、前衛と中世と伝承民謡がごった煮状の大変特異な音楽を生み出した南フランス一帯を指すオクシタニアの...  | 
 Alan Stivellなどの仏産フォークの最前線からINA-GRMあたりの実験電子音楽までずずいと横断する越境的な活動をなさったフランスの打楽器奏者Michel Delaporte。『Stoned Drums』...  | 
 コンテンポラリーダンスの新たな領域を探る実験と、子供の身体表現の為の体育音楽が結びつく形で独創的な教則レコードの数々が生み出されたレーベルUnidiscに連なる一...  | 
 仏産コズミックディスコの大名盤『Star Peace』を残したDroidsの仕掛け人Yves Hayatがそれよりも前の76年に残した傑作。タイトル通り、西洋と東洋の交配をテーマにしたもので、びよんびよん...  | 
 マンチェスターのDIYパンクシーンから現れ、Pete Shelleyが立ち上げた短命の実験音楽レーベルからFree Agentsの名義で英国産脱線音楽の伝説となる大名盤を発表、その後80年...  | 
 Saravahにも作品を残している70年代フレンチロックを代表するバンドのひとつCatharsisの中心人物Roland Bocquet。バンド解散後、頭ん中の妄想桃源郷『Paradia』のためにこさ...  | 
 2012年に79歳で亡くなるまで、あらゆる創造的音楽シーンを股にかけた吟遊サックス吹きLol Coxhillと、Jacques BerrocalからUDMIまで手掛ける気鋭の音響エンジニア...  | 
 人類最古の民族宗教のひとつとも言われるチベットのボン教。これは世界の民族音楽をとてつもなくハイファイな録音でレコードするフランスのレーベルOcoraから83年に発表されたボン教の...  | 
 映画音楽やライブラリー音楽を多く手掛ける傍ら、死後の世界への道程を電車の旅になぞらえた『冥界特急』なる仮想臨死体験電子音楽なんてのもこさえたイタリアの作曲家...  | 
 フレンチジャズ第一世代期から最前衛で活躍し、70年代にヨーロッパ最前衛のジャズとマダガスカルの民族音楽を融合した名企画Malagasyを立ち上げる鬼才ピアノ奏者Jef Gilson...  | 
 一柳慧、小杉武久とのトリオ編成で発表した即興音楽名盤『Improvisation Sep. 1975』で知られるドイツの特殊打楽器奏者Michael Ranta。その後本国に戻って自主レーベルから...  | 
 カリブの庶民音楽にジャズやファンクのグルーヴと西欧音楽の高度な作曲性をぶっ込んだ汎アフロ音楽ごった煮作品『Cosmozouk』や、その実験過程を作品化した『Zouk Experien...  | 
 ダルシマーやイランのサントゥールといった伝統打弦楽器とツィターを合わせたような17弦の自作弦楽器Mo Cara(ゲール語で我が友の意)を操るアイルランド出身の特殊音楽家Michael...  | 
 Drahcir Ztiworohなんて読めない名前になっちゃってますが、正体はJon Hassellの名盤『Power Spot』などに参加し、Crammedレーベル名物の世界イマジナー音楽シリーズMade...  | 
 ロック史上最狂のコズミックパラノイアRichard Pinhasが率いた伝説のバンドHeldon。暴力的にひずんだ作品がほとんどな中で異彩を放つのがこの75年の2ndアルバム。リリースし...  | 
 独裁政権崩壊の直後に録音された、抑圧からの解放エネルギーの迸りがビビッドに刻まれた逸品。共に60年代スペインで結成された先駆的なエレクロアコースティックグルー...  | 
 Sprung Aus Den Wolkenの仕掛け人Kiddy Citnyと、Geile Tiereの片割れLuciano CastelliというNDW最前衛の二大巨頭が86年に制作した7inch盤。リリースしたのはSprung Aus ...  | 
 ヨーロッパ土着の霊性と産地不明のエキゾチシズムが入り混じる唯一無二の世界を歌う現代シャンソン界のシャーマンMagdalith。Michel Delaporteとの実験音楽ライブラリーで知ら...  | 
 獣声入りのコズミック電子ポップ名盤『Magical Ring』はじめ、Montparnasse 2000やPatchworkを根城に電子ポップやコズミックディスコの超良質盤をたくさん残した鬼才Jean...  | 
 メールアートの手法を応用したモザイクコンピ『Miniatures』などの名企画でも知られる、ロンドン出身の作曲家/プロデューサーMorgan Fisher。吟遊サックス...  |