NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
既存美学に対する機知に富んだ破壊的パフォーマンスの数々で知られる怪人Jac Berrocal(ex Catalogue)。特に、その異端性のみを抽出異化するロックへの概念儀式的アプローチは唯一無二。... |
主宰であるDavid Tibetの神秘主義的な一面が色濃く顕れている初期Current 93の一枚。ベルギーのL.A.Y.L.A.H. Antirecordsから発表した、単独では最初の作品となる84年の12吋盤... |
豊かな自然環境との密接な結びつきから形成された独自の文化をもつ、ギニアと国境を接するセネガル南東端の丘陵地に住むバサリ族採訪。人類博物館監修の名シリーズに残され... |
真に自由な創造性を追求する自主音楽家たちの共同体として設立され、ヨーロッパ発の急進的なロック解体の最前衛とも共振するKatra Turanaをはじめとする伝説グループを輩出し... |
80年代のオハイオ州クリーブランドを拠点とする、寄る辺ない逸脱志向とDIYポリシーを共有する友人らの潜伏... |
フランスやアルメニアを拠点に、脳性麻痺や自閉症の子供たちのための応用的な音声療法やジェスチャー療法の開発に取り組んでいる、モスクワ出身の作曲家/指揮者Kamil Tchalaev... |
西メラネシア民族音楽の研究家Ray Sheridanによって録音された、同地域に住む先住民族の音楽を現地録音したものとしては最初期の一枚となる58年作。超希少盤となっている豪... |
固有の言語、死生観、精霊信仰などに基づく独自の文化を持つ、西アフリカ(コートジボワール北部・マリ南部・ブルキナファソ南西部)の先住民族セヌフォ人採訪。西〜中央ア... |
グアテマラ中央高原に位置するラビナル村で行われる、音楽と舞踏を伴うマヤ時代伝来の神秘の仮面舞踏劇『Rabinal Achi』を収録している78年の現地録音盤。録音は、メキ... |
近隣西アフリカの諸民族とはことなる音楽文化を持ち、古来の信仰に由来する秘密結社ポロに象徴される独自の文化を維持しているリベリアのクペレ族。その独... |
アフリカとアジアが交わるマダガスカルの地理的民族的特性を象徴する、ヴァリハ(竹製円筒型)とマロヴァニー(木箱型)と呼ばれる東南アジア由来の伝統ツィターの響き... |
奈良東大寺の二月堂において、1270余年もの間一度も休むことなく毎年行われているニッポン最古の仏教行事『修二会』。2週間に渡る法要の模様を収録したLP6枚、修二会研究の第一... |
Sun City Girlsの自主レーベルMajoraのなぞなぞブラックホール的ラインナップのなかでも、ひと際ミステリアスな霊気を放ち、ブエノスアイレスの劇場での録音という真偽... |
それまで殆ど知られていなかったエチオピア南西部の秘境で暮らす遊牧民族を訪ねた73年の現地録音盤。これも以降もこの地でフィールドワークを重ね、本盤を含め計3枚の... |
スラヴのフォークロアに着想を得た女声三声のチャントグループとして90年に結成されたポーランドのグループKsiężyc(月の意)。同時リリースされた十吋... |
農業信仰に由来する田園神楽と諏訪大社の鼓舞楽の混流を起源とし、そこから戦国時代に至って武田信玄お抱えの陣太鼓として発展した御諏訪太鼓。録音作品としては最初... |
Henry KaiserやJohn Zornと並ぶ米産第一世代の即興演奏家のひとりHenry Kuntz。中南米、ネパール、タイ、モロッコ、ジャワ、スマトラの秘境を訪ね歩き、伝統音楽、古... |
Henry KaiserやJohn Zornと並ぶ米産第一世代の即興演奏家のひとりHenry Kuntz。中南米、ネパール、タイ、モロッコ、ジャワ、スマトラの秘境を訪ね歩き、伝統音楽、古... |
Henry KaiserやJohn Zornと並ぶ米産第一世代の即興演奏家のひとりHenry Kuntz。中南米、ネパール、タイ、モロッコ、ジャワ、スマトラの秘境を訪ね歩き、伝統音楽、古... |
巨大な板金の帆によって響鳴する自作の音響彫刻スティールチェロを用いたサウンドパフォーマンスを軸に、絵画、詩、彫刻、演劇、映画といったマルチメディアに相互接... |