NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
サイキックミニマル傑作を残しているThierry Muller(ex Ilitch/Ruth)とは互いの作品に参加し合う仲のフリークアウト詩人/電子音楽家Philippe Doray。その周辺の輩で... |
妄想力と探求心の極北とも云える怪盤を残している言わずと知れた古楽界の異端であり、『マドリッドの彗星』などの超音響派の動向にも深く関与したPaniagua一族の長兄、... |
旧ソ連の非公認美術家たちによって興された、70年代の過激な抵抗芸術運動ソッツ・アートの音楽版とも云える78年録音の伝説的作品(オリジナルはオープンリールテープ)。共産ロックの... |
ロシア極東アムール川流域に住む先住民族ナナイ族のスター歌手、Kola Beldy。タイガの森と精霊信仰が育んだ北方先住民の民族的アイデンティティに、80年代ソ連全土を席巻したプレ... |
フィンランド産フォークロアの霊的起源と云われるカレリア地方に伝わる古い民族音楽に、ロック、ジャズ、電子音楽その他もろもろを消化吸収した感性で斜めに切り込むグルー... |
精密機械と壊れたポンこつおもちゃ、知性とお下劣変態趣味とが同居する、とんちみたいな音楽を生み出したフランスの名物フリークアウトAlbert Marcoe... |
ジャケの様子からしていい感じの一枚。正体は、Martin 'Cally' Callomon(ex The Tea Set)の変名Nigel Simpkins。78年の3曲入り七吋盤。一心不乱に突き進むずんどこ調のドラム... |
Arrigo BarnabeやGrupo Rumoに代表されるブラジルサンパウロ発の前衛派『ヴァングアルダ・パウリスタ』の首謀者の一人で、その後も変態ごった煮バンド... |
フィンランドのフォークロアの霊的起源と云われる森林地帯カレリア地方に伝わるいにしえの民族音楽を素材に、ロック、ジャズ、電子音楽等を混ぜ合わせた『Tano Music... |
時代がかった歌い回し印象的なフランスの歌手Marie-Ange Cousinが80年に発表した作品。フェイクでモダンな都会的エスノ感覚(例えばZNRのHector Zazouの音楽のような…)に反応する... |
HeldonとTerry RileyとSun Raがいっぺんにやってきたようなド級のサイキックミニマル作品を残したIlitchのThierry Mullerとは互いの作品に参加し合う仲のフリークアウト詩人... |
Gregorio Paniaguaを中心に、Luis Delgadoとの共演でも知られるLuis Paniagua、Eduardo Paniagua(ex-Babia)ら、Paniagua一族によって結成された古楽集団Atrium Musicae... |
のちにTaxi-Girlに参加するPhilippe Lemongne以外は全く無名の有象無象によって結成され、78年にわずか500枚のみプレスされたこの知る人ぞ知る自主製作盤一枚を残して消滅した... |
夢遊病のビーフハートみたいな高次のへぼロックを奏でたBlah Blah Blahはじめ、英国産はみ出しポストパンク界の人気者が集った良質地下レーベルAbsurd Records... |
ポストパンク的風潮とも欧州本土のロック解体運動とも同調しない大変ユニークな |
Alvin Curranらによって創設された即興騒音集団Musica Elettronica Vivaの第二期を |
カナダのIgor Wakhevitchの異名を進呈したい大変特異な電子音楽家Michel Madore。 |
Vladimir Chekasin、Vladimir Tarasovと共に旧ソ連非公認の地下シーンで公然とフリージャズをぶちかまし、抑圧されていたあらゆる表現が脈絡を無視して同時複合的に大噴火す... |
今や世界的に有名なシンセサイザーミュージックの第一人者Jean Michel Jarreですが、大ヒットを飛ばす傍らでその反動のような大胆に踏み外したエラーワークスあれやこれやを変名... |
旅芸人と見紛う出で立ちのこの三人組は、特殊ヴォーカリストIva Bittovaとも共演する旧チェコスロヴァキア出身のフォークグループJablkon。かき鳴らすように弾くアコースティックギタ... |