NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
規格外の地球外グルーヴを生み出したクラウトロックの極北Dzyanの異能打楽器奏者Peter Giger。そこから更に深く脳内辺境奥地へと踏み込んでいった拡張マインド溢れる70年代模索期を... |
DIY精神みなぎるローファイな逸脱衝動に、悪魔、魔術、異教信仰といったオカルトのフォークロアと国籍不明のエキゾ妄想を詰め込んで独自過ぎる音楽を.. |
70年代フランスにおける電子音響実験の地下水源のひとつである自主レーベル兼グループPôle界隈での活動の他、コンテンポラリーダンス、放送用音楽、ちびっ子... |
マルチプレーヤーとして一線の音楽家たちと共演を重ねる傍ら、持ち前のオープンマインドなクロスオーヴァー志向に基づく独自の作曲活動に取り組んでいる、米国の作曲家David Oliver。... |
"私が初めて出会った音楽は、自分の声だった"… 学生時代から声楽家に師事し、北インド古典声楽をPandit Pran Nathのもとで学んだ、サウンドアート巨匠... |
フランスやアルメニアを拠点に、脳性麻痺や自閉症の子供たちのための応用的な音声療法やジェスチャー療法の開発に取り組んでいる、モスクワ出身の作曲家/指揮者Kamil Tchalaev... |
知られざる現代インドネシア音楽の異才たちの仕事を世界に紹介した、米Lyrichordのコンピシリーズ。第二弾となる89年の中央ジャワ地方編。まずは、『疲れ果てて意識を失う... |
サウンド、ヴィデオアート、詩、演劇といったマルメディアを志向する貪欲な創作エネルギーの迸りをネズミのイメージに擬えた『RAT』と称するポストモダン的パフォーマンスを繰... |
西メラネシア民族音楽の研究家Ray Sheridanによって録音された、同地域に住む先住民族の音楽を現地録音したものとしては最初期の一枚となる58年作。超希少盤となっている豪... |
知られざる現代インドネシア音楽の異才たちの仕事を世界に紹介した米Lyrichordのコンピシリーズ。第一弾となる89年のスンダ地方編。まずは、70年代ロックの狂乱と... |
バリ伝統音楽のマスターとしてインドネシア大などで教鞭を執りながら、言語、宗教、文化を超えて多民族間を結ぶ革新的な現代ガムラン音楽の創造に取り... |
伝統打楽器の狂ったような高速乱調トランス囃子『ゴンダン』で知られる、スマトラ北部のトバ湖を故地とするトバ・バタック族の音楽。ゴンダンとはまた異な... |
60年代のBarricadeでの活動に遡る、フランス地下音楽の偉大なオリジナルのひとりであり、その後のClearlightとしての活動でも知られる作曲家/キーボード奏者Cyri... |
60年代から電子機器を用いた進歩的な知覚実験に取り組み、70年代から80年代にかけて伝説の電子サイケグループCybotronにエレクトロニクス奏者として参加しているオース... |
60年代シカゴ発の極めて急進的なフリージャズ進化実験の最前線で頭角を現し、 Muhal Richard Abramsのもとで後のAACMの核となる伝説的グループExperimantal Bandに参加するダブル... |
インドネシアのスンダ人が用いる伝統の竹ガラガラ『アンクルン』をグループ名に冠するオーストリアのグループ。実験音楽の最前線からフォークロアの深淵まで取り揃え... |
演劇、音楽、生物物理学、心理学、数学といった多分野に渡る知識を基に、『精神の拡張』を目的とした様々な知覚テクノロジーの開発に取り組んでいるポーランド出身の物理学者... |
60年代〜70年代のアラブ世界で数々のヒット曲を生み出し、古典、ジャズ、ロック、その他もろもろを呑み込む現代アラブ音楽の貪欲さをビビッドに体現したエジプトの大作曲家... |
98年に突如リリースされた衝撃の未発表音源集『1979 - 1983』で世界の逸脱音楽愛好家をあっと云わせたブレーメンのグループPhonophobia。正体は、ドローイング、映... |
とことん手作りな電子音工作と、歪んだ脳内エスノ風景とが反応している謎めいた作品の数々を残した宅録二人組、Port Said。正体は、NYを拠点に活動した端境の住人Stefan Tisch... |