NEW ARRIVAL |
年末年始の店舗休業日のご案内 毎週日曜定休
臨時休業:12月26日(火)〜12月27日(水) 年末年始休業:12月31日(日)〜1月3日(水)
美観的品質に偏った音楽教育から子供たちの想像力を解き放つ、大作曲家Carl Orffによって考案された画期的音楽教育理論『Orff Schulwerk』。土地土地の風土や.. |
美観的品質に偏った音楽教育から子供たちの想像力を解き放つ、大作曲家Carl Orffによって考案された画期的音楽教育理論『Orff Schulwerk』。土地土地の風土や.. |
デンマークの現代音楽家Bent Lorentzen。作曲家として成功する一方で、60年代から取り組んだ電子音楽の分野でも先駆者として知られている人物。70年に子供の為の知育音... |
中央アフリカに住む、ングバカ族、グバヤ族、バンダ-リンダ族、アカ族の音楽を収録した77年の七吋盤。70年代のOcoraで七吋というのは珍しく、恐らく77年に掛けてリリース... |
直感音楽期Karlheinz Stockhausenを支えた稀代の即興演奏家であり、ニッポンの禅寺で10年も修行を積んだ筋金入りの禅思想家であり、小説家、詩人、パフォーマー、書家、そして教師... |
直感音楽期Karlheinz Stockhausenを支えた稀代の即興演奏家であり、ニッポンの禅寺で10年も修行を積んだ筋金入りの禅思想家であり、小説家、詩人、パフォーマー、書家、そして教師... |
農村の風土と汎地中海性の異郷成分が厚く沈殿した固有のフォークロアが息づく南欧オクシタニアのフォークシンガーNicola。Rosina De PeiraのRevolumレーベルと並... |
ドイツの現代音楽家Carl Orffと門弟のGunild Keetmanによって考案された子供の為の音楽教材『Orff Schulwerk』。お国柄を反映した各国版が存在するなか、英語版として発表さ... |
黛敏郎の監修で71年に制作された子供の為の知育音楽教材『リズムくんメロディーちゃん こども音楽教室』。第一部からいきなり武満徹『水の曲』、さらに黛敏郎が本作の為に作曲し... |
69年から74年の間にチリ各地で録音された先住民の音楽。未知音楽探求信念の結晶とも云えるFolkwaysの名シリーズ『Ethnic Folkways Library』の一枚として75年に発表さ... |
北と南は有名だけど真ん中はあんまり知られていないインド。少数民族が多く住む中央インド山岳地帯に位置するマドゥヤ・プラデーシュ州バスタール地方に住むゴンド族の音楽を収録... |
聖夜の必需品といえばこちら。Creative Recording And Sound ServicesことCrassが81年に発表した七吋シングル。81年というと、当時のアナーコやハードコアの正道を思... |
Tiao Netoとなっていますが、正体は伝説のジャズサンバトリオBossa Tresをはじめ数々の歴史的名盤を手掛けた名ベース奏者Sebastiao Neto。この人の長いキャリアの中でも、唯... |
Carl OrffとGunild Keetmanによって考案され、時代、お国柄、土地土地の風土と結びついて欧米をはじめニッポンへも波及した音楽教育の経典『Musica Poetica』。独Harmonia... |
Colette Magnyによって開かれた、民衆のフォークロアの根っこに寄り添うおフランス名産街角回帰性フリージャズの血脈Groupe Lô。地元の文化センターの協力のも... |
Laszlo Hortobagyiらの先鋭的なアプローチとはまた異なる視点で、ハンガリー古来のフォークロアに新たな解釈を吹き込む異才Karoly Cserepes。音響派フォークバンドVizonto... |
その歌声を通して、マジャル人の遺伝子に刻まれた地球スケールの長い長い民族的旅を体現する、ハンガリーが生んだ希代の歌い手Sebestyen Marta。フォークロア再発見の旅の先導者のひと... |
音楽の美的品質に重きを置いたそれまでの音楽教育から、もっとプリミチヴな音楽衝動の目覚めを目的に、ドイツの現代音楽家Carl Orffと門弟のGunild Keetmanによ... |
フィンランド古来のフォークロアを諧謔と誇張に満ちた解釈で再発見したKareliaでの仕事をはじめ、フリージャズの最前衛からフォークロアの深淵まで股に掛ける怪人ぶりで孤高の... |
寄る辺ない衝動を抱える無名の若者達によって結成されたロッテルダム発の街角音楽集団Jozef Kip Quartet。自主制作で500枚のみ制作された78年の作品。歌心滲むずっこけタン... |