| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
ペロポネソス半島とアナトリア半島に挟まれたギリシャ領ドデカネス諸島の島々の伝統音楽を収録している75年のレコード。ギリシャ全土にフィールドワークを行い、2万曲... |
風景や自然事象もろもろから抽出した音霊とエレクトロニクスを結びつけ、まるで生き物みたいに脈動する音響空間を生み出すK.LeimerことKerry Leimer。速度が異なる5台のテー... |
固有の言語、死生観、精霊信仰などに基づく独自の文化を持つ、西アフリカ(コートジボワール北部・マリ南部・ブルキナファソ南西部)の先住民族セヌフォ人採訪。録音は、ピグミ... |
David Chesworth(ex Essendon Airport)と共にオーストラリア地下音楽の最前衛から現れ、音楽、映像、グラフィック、その他もろもろに相互接続された拡張メディアーティスト... |
松尾芭蕉に時空を越えて憑いたという世にもバッドトリップな幻覚イタコ体験から、名前に芭蕉を冠した交霊音楽家Robbie Basho。John Fahey譲りのアメリカンフ... |
奇抜な木彫仮面の数々で知られる、コートジボワール、リベリア、ギニアの国境が交差する赤道直下の原生林に住むダン族採訪。人類音楽遺産シリーズ『An Anthology of African Music』... |
Max RoachやElvin Jonesといった米国ジャズ勢に大きな影響を与えた、ハイチの伝説的打楽器奏者Ti RoroことRaymond Ballergeau。打楽器と歌のみで48年に録音... |
匿名のメンバーで編成されているグループThe Invisible College。実態は、ポストパンク、サウンドアート、宅録音響実験等々が自由に往来する80年代メルボルン発の地... |
Chas Smithらと共に西海岸実験音楽の要所Cold Blue Recordsを拠点に活動する作曲家Daniel Lentz。自前の電脳エコーシステムを用いた空間づかいの豊饒さは、ポストミニマル世代の中... |
クン・ブッシュマンとも呼ばれる、カラハリ砂漠北部に住む狩猟採集民クンの音楽。人類未知音楽探求の道標Ethnic Folkways Libraryによってリリースされた62年作。まずは... |
あまりにも早くNo Waveの出現を預言した米国ロック史のオーパーツ『Daily Dance』('73)で知られる、ギター/シンセ奏者Doug Snyder。後のBorbetomagusの面々とNYで結成するSick Dick And ... |
サセックス大学内のYork House Recordingsを拠点に活動したMFHを前身として、David ElliottとAndrew Coxによって結成された英国人デュオPump。同施設の名前を冠... |
世界各地に点在する潜伏音楽家たちの活動を繋ぐ80年代メールアートネットワークの前線拠点のひとつである、西ドイツの地下カセットテープレーベルDatenverarbeitung。魔界のスター... |
聖夜の必需品といえばこちら。Crassが81年に発表した七吋シングル。81年というと、当時のアナーコやハードコアの正道を思いっきり踏み外した傑作『Penis Envy』を発表した最狂期。... |
伝統と現代をのみ込んで多様な進化のうねりを生み出した80年代ケルトフォーク進化実験の豊かさを体現する一枚。80年代にかけて二枚のレコードを残している、グラスゴー出身のス... |
逸脱ニューウェイヴから作為的お手軽音楽へと変貌していった、90年代以降のFreiwillige Selbstkontrolle(F.S.K.)の主要メンバーでもある、作曲家/ドラム奏者Carlo... |
Don Cherryとの化け猫電子音楽『Human Music』や、頭の中の空想と偏見でこねくり出した |
詳細全く不明のベルギーのグループによる、現在までに確認されている唯一の作品となる88年作。もりもりと過剰に肉付けされた荒ぶるエレクトロサウンドと、虫声風の変調さ... |
60年代から電子音楽実験の最前線で活躍し、その後音楽ソフトウェアの開発に着手、80年代コンピュータミュージックの最も重要な先駆者のひとりとなった電子音楽家... |
80年代からポルトガルで活動している、フランス生まれブラジル育ちのトランペット奏者Sei Miguel。Rafael ToralやDavid Toopとも渡り合う類稀な響きの感度と... |