| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
危うげな耽溺歌唱スタイルで異彩を放ったイタリアの異能歌手Faust'o。そんな際どい情緒に満ちたそれまでのスタイルから、一気にどん底の最深到達点まで... |
AktualaのWalter MaioliとのFutoro Antico、A.T.R.O.X.の面々を交えたThe Doubling Riders、さらにコンピューターグラフィックアートの領域にまで踏み込んだ... |
フォークロアの最深部からインプロヴィゼイションミュージックの根源に切り込む、モラヴィア生まれの異能歌手/ヴァイオリン奏者Iva Bittova。新進気鋭のご当地音楽家を紹介... |
伝統と革新を横断する和太鼓奏者林英哲を中心に、韓国の伽倻琴奏者池成子、天鼓とカムラによるヴォイスパフォーマンスデュオThe Honeymoons、そして環境と人を音楽によっ... |
重さ5.5トンの巨大な石の塊をトラックに積んで地球を半周するという意味不明を超越した人類巡礼の旅『The Bangkok Project』で知られるドイツのパフォーマンスプロ... |
Colette Magnyによって切り開かれたフォークロアとジャズの接点から現れた二人の異能ギター奏者の共演。Gerard Marais(ex-Groupe Dharma) とJoseph Dejean(ex-Cohelmec... |
ノルディックフォークロアの精神風土にジャズやロックを結びつけるSeppo Paakkunainenの一味であり、インド古典音楽にも精通するフィンランドのピアノ奏者Arto Koskinen... |
世界各地に点在する潜伏音楽家たちの活動を繋ぐ80年代メールアートネットワークの前線拠点として、国内外の美術家、宅録実験音楽家、漫画家、そのほか有象無象があらゆ... |
80年代ニッポン地下音楽の深淵に佇むWhite Hospitalを母体に、小長谷淳のGrimと袂を分かつ形で結成された桑原智禎を中心とする伝説のグループVasilisk。小長谷淳が主.. |
Steve Roachとの仕事で知られる手練の音響職人でもある米西海岸の作曲家Loren Nerell。世界各国の民族音楽にも造詣が深く、とりわけ自らも奏者であるガムランについては現地に... |
Ariel Kalmaの『Osmose』やJ.D. Emmanuelの『Rain Forest Music』と並ぶ名作に挙げたい『Music On The Way』で知られる作曲家Peter Davison。そんなアナログな音情を感じさ... |
シンセとリズムマシンビートを主成分としながらダンスミュージックを志向しないバランス感覚と、DevoやThe Residentsに共感する実験的でマルチメディアに渡る創造力を併せ持った... |
80年代英国中部の地方都市間を結ぶ宅録実験の地下水脈にスポットを当てた85年のカセットコンピ。制作は、この創造力あふれるローカルシーンを一本の線で結びつけたAlanとSteveの... |
昨今も80年代英国カセットカルチャーとして再発見されている宅録ネットワークの発信拠点となった、伝説のカセットマガジン『Flowmotion』。その総合案内盤として、82年に発... |
カセットテープコンピの形を借りて、民族や時代を超越する音楽的旅を提供する初期Touchレーベルの一本。『The Third Mind』と題したA面は、同レーベルに名作を残しているエ... |
Nuno Canavarroと共に80年代ポルトガルのロック/ニューウェイヴシーンから頭角を現し(共にStreet Kidsで活動)、その後Vitor Rua(ex Telectu)らとの共演を経てぐっと実験性... |
70年代イタリアのご当地サイケデリックロック(国宝級サイケThe Psycheground Groupのメンバーとも)〜プログレ界隈で活躍したイタリアの作曲家/シンセ奏者Vincenzo Tempera... |
世界各地の創造力のホットスポットを結ぶ地下拠点となっていたスペインのグラナダ発の良質レーベルAuxilio De Cientos。その特殊なネットワークから、女子にスポットを当... |
ワシントン州オリンピアのエヴァーグリーン州立大学の生徒と教師によって制作された自主制作シリーズの80年の第一弾。同大学と云えば、80年代インディーシーンの隆盛に大きく関... |
架空のフィルムノワールのサウンドトラックとして制作された86年の作品。Steve Beresford、David Toop、John Zornという即興実験の最前衛をぶっちぎる三名に、女優(のち... |