| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Philemon Arthur & The Dungをはじめスウェーデンには底抜けな歌い手がたくさんいらっしゃいますが |
70年代初頭に行った北欧ジャズ行脚の一幕、73年のストックホルムでの伝説的公演を収録した名作。迎える地元勢は、森羅万象呑み込んだ怪物グループArchimedes BadkarからBengt Berge... |
世界各地に点在する潜伏音楽家たちの活動を繋ぐ80年代メールアートネットワークの前線拠点として、国内外の美術家、宅録実験音楽家、漫画家、そのほか有象無象があらゆ... |
オーストリアとブラジルを行き来しながら、演劇やモダンダンスのための音楽を作ったり、ClusterのHans-Joachim Roedeliusの作品に参加するなどしたサンパウロ出身の特殊打楽... |
The Velvet UndergroundからLou Harrison、Thin Lizzyまでずず〜いと横断する離れ業的な遍歴を持つ特殊打楽器奏者Mark Nauseef。その後、ヨーロッパの音楽家らと越境的... |
自身の映像を『視覚音楽』と位置づけた実験映画の巨匠Stan Brakhageとの仕事で知られ、互いの領域に乗り入れる形でマルメディアに跨る拡張実験を繰り広げた... |
選曲からアートワークに至るまでその美学が万遍なく投影された、Touchレーベル最初期のテープコンピシリーズの83年の1番。マルチメディアに接続されたポストイン... |
最近は羊だの馬だのロバだのアヒルだの農場の動物たちの鳴き声を電気回路にぶっ込んで |
『小難しい音楽』と題したオランダの85年のコンピ。試聴は、The Machinesと称する騒音オブジェと化したエレクトリックギターの群れ(画像右)を操るサウンドアーティ... |
過激なメディア批判や痛烈な社会風刺とは裏腹に、ポップでコミカルな分裂症サウンドを |
Cornelius Cardewも参加した英国製即興音楽の老舗AMM。自主レーベルMatchless |
現代音楽からモダンジャズまで自在に横断した鍵盤奏者で、精神科の開業医でもあったDenny Zeitlin。Conlon Nancarrowの自動演奏ピアノの習作シリーズやDavid Rosenboom... |
70年代後半にかけて電子音楽に演劇や舞踏やビデオアートを交えた総合芸術を創り出し、現在も北欧エレクトロアコースティックミュージックの分野を先導し続けるス... |
オランダ地下音楽シーンをぶっちぎるDe Fabriekに見出され、86年にDe Fabriekとのスプリット7inchでデビューしたThe Rocking Teenage Combo略してRTC。零細レーベルから... |
David ToopやSteve Beresfordも出入りしたおもしろレーベルBead Recordsにも即興音楽名作を残している尺八奏者Clive Bellはじめ、Stuart Jones、Mike Adcockら、英国ポストフリー... |
即興音楽の最前線と街角を繋いだ吟遊サックス吹きLol Coxhill。The Homosexuals率いる英国脱線パンク最前衛と、Macromassa率いるカタルーニャ地下音楽シーンとが国境を越えて... |
Lou Harrisonのアメリカン・ガムランやPhilip Cornerも参加したGamelan Son of Lionといった現代的なガムラン音楽を生み出した70年代のアメリカで、作曲家/ガムランビルダー... |
クラウトロックの墓場から現れ、ダダもサイケもシュルレアリスムも丸ごとのみ込んで痛烈な自虐的パロディを繰り広げた、伝説のグループHirsche Nicht Aufs Sofa(H.N.A.S.)の仕掛人... |
まだ無名だった頃のDe Fabriekなどの優れたご当地バンドを見出し、H.N.A.S.やTRAXやX-Ray Popといった世界各地に点在した創造力のホットスポットを結びつけたアムステルダム発... |
The WirtschaftswunderやDie Radiererやその他いろいろでお馴染みのドイツ産脱線パンク界の重要人物Tom Dokoupilが仕掛けた謎バンドLustige Mutanten。81年に自主... |