| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
インダストリアル歌謡界のぷっつん歌姫Daniel Dax様と宅録脱線パンクLemon Kittensを結成するKarl Blake。それよりも前の77年から81年にかけて録音されたソロ音源をまとめて83年にドイツの... |
Philip CornerやPhill Niblockら、美術と音楽の境界線の住人たちとも所縁の深い特殊ヴァイオリン奏者Malcolm Goldstein。鳥の囀り、小川のせせらぎ、雪を踏む音、森の木を切り出す音... |
ミュージックコンクレートや電子音楽を消化した独自の音響言語で脳内辺境最奥の景色を描き出すスコットランドの異能作曲家 Steve Moore(R. Stevie Mooreとは別人)... |
L'Orchestraレーベル界隈の急進的な即興実験に関与しながら、Roberto Aglieriの傑作『Ragapadani』をプロデュースするなど、図抜けた音響感度も備えるイタリ... |
ガムラン音楽の響きの作法を取り込み、ポストミニマル進化実験を新たな次元に導いた、ミニマリズム第二世代の作曲家Ingram Marshall。これがその最初の成果となる79年作。... |
民族意識のた昂まりをリズム&ブルースの呪縛とは無縁の極めて独創的な地場産ロック衝動に昇華して斜めに突き抜けた、旧ユーゴスラヴィア発の伝説グループBegnagradを核と... |
ビクトリア調の古めかしい乙女夢想とエッジなパンク気質を兼ね備える端境の乙女Hermine。ドーナツ盤をお皿に見立てて食器洗浄機に並べているジャケで有名なあの方。... |
日本には古来から虫けらの奏でる音を音楽として嗜む風流な習慣がありますが、これはそんな日本の風習に着目したGraeme Revell(ex-SPK)が、虫けらの音を素材に作り上げたレ... |
アメリカには七面鳥や狼の群れと音楽を通して交信する模様をレコードに残したJim Nollmanなんて奇人もいますが、それとほぼ同時期の85年に発表されたこのレコー... |
人々の営みや土地土地の風土と結びつきながら生き生きと呼吸しているアフリカ各地のご当地大衆音楽の誕生と変遷を辿る、民族音楽学者John Storm Rober... |
Paolo Fresuらが先導する先鋭的な地中海音楽進化実験にも接続していくギリシャのシンセ奏者Vangelis Katsoulis。チャイコフスキーの『眠れる森の美女』を捩ったタイトルの8... |
フィリピンの学校音楽教育の一環として、音楽監督Victor "Chino" Toledoによってケソンの小学校で66年に考案され、伝統復権の機運も手伝って国内外でたちまち大... |
Factoryの映像部門Iconから85年に発表された短編サイコスリラー『Feverhouse』。そのサウンドトラックとして、同映画の監督でもある鬼才Howard Walmsley率いるマンチ... |
仕掛け人のPatrick Millerを中心に、TuxedomoonのSteven Brown、西海岸最凶グループFactrixのBond Bergland、ここからパフォーマンスアートの最前線に踏み込んで... |
Max RoachやElvin Jonesといった米国ジャズ勢に大きな影響を与えた、ハイチの伝説的打楽器奏者Ti RoroことRaymond Ballergeau。打楽器と歌のみで48年に録音... |
人々の営みや土地土地の風土と結びつきながら生き生きと呼吸しているアフリカ各地のご当地大衆音楽の誕生と変遷を辿る、民族音楽学者John Storm Rober... |
タイ、ミャンマー、ラオスにまたがるインドシナ半島深部の山岳地帯や、中国、ベトナムの一部で独自の音楽文化を熟成させた少数民族ラフ族(赤ラフ族)。85年の現地録音盤... |
80年代のオハイオ州クリーブランドを拠点とする、寄る辺ない逸脱志向とDIYポリシーを共有する友人らの潜伏... |
言語も宗教も同じフツ人との長い民族間紛争でも知られる、ルワンダとブルンジに住むバントゥー系民族ツチ人(ワトゥシ)の音楽。未知音楽探求者の道標『Ethnic Folkways... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |