| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Derek Jarmanの90年の映画『The Garden』のオリジナルサウンドトラック。制作者は、86年の『Caravaggio 1610』から、93年の遺作『Blue』までのDerek Jarman映画に携わ... |
映画製作と作曲をこなすプロデューサーとして、70年代から80年代にかけてオーストラリアで活躍した人物。これも映画(テレビ映画?)のサントラとされる87年の作品。映画の実... |
Pere Ubuを生んだ逸脱ロックの名産地であるオハイオ州クリーブランドの地下シーンから現れ、Electric EelsやMirrorsといった同地の逸脱ロック史における最重要グル... |
奴隷貿易と植民地政策によって世界中のありとあらゆる音楽が流入し、世界でも類を見ない音楽の坩堝を生み出した西アフリカ。そんな西アフリカのガーナから登場したKyeremateng... |
アメリカから渡欧後、ジャズメンはもとより電子音楽家や即興音楽家などさまざまな音楽家と交流し、ヨーロッパの前衛音楽に重要な軌跡を残したSteve Lacy。おフランス名... |
Folkwaysが行った北米先住民のフィールドワークの中から、主に歌に焦点を当てて編集された79年の一枚。北のエスキモーから南のプエブロまで、半世紀以上に渡った収集... |
This HeatやThe Pop Groupとは対極を行くぽんこつな解体青春パンクを打ち立てたFamily Fodderや、The Honeymoon KillersほかベルギーのCrammed周辺でも大変よい仕事なさった... |
開口一番飛び出す謎音のオンパレード、これが人類史上最も古い音楽の形態のひとつと云われるイヌイットの音楽。カナダのピュヴィニテュク地区に住むイヌイットの音楽を現地で収録した... |
40年代から70年代にかけて、ブルックリンのブラックムスリムコミュニティーを中心とするジャズシーンで活動する傍ら、アフリカの音楽や文化を紹介する文化大使とし... |
アゼルバイジャンやソ連で活動した映画監督Ajdar Ibrahimovによる73年の映画『Дела сердечные(Matters of the Heart)』のオリジナルサウンドトラックが収録... |
冷たいメランコリーに満ちた異界の淵、Semaで知られる音響の細密画師Robert Haigh。ベルギーのL.A.Y.L.A.H.から85年に発表した12inch作品。Sema名義から自身名義に変え... |
赤狩りに絡んで投獄された経験もお持ちのアメリカ出身の詩人で思想家の |
東洋と西洋の狭間で育まれた豊かなフォークロアから錬成されたブルガリアの合唱芸術。50年代に、村々に伝わる民謡、農作業歌、子守唄、冠婚葬祭の儀礼歌等々を自らの足で収集... |
部屋の中のある一点に45分かけてズームする構造映画の名作『波長』で知られる、カナダの作家Michael Snow。87年に美術系出版社から発表した一枚。世界各地の古代文明を録... |
A.T.R.O.X.やThe Doubling Ridersといった、ミラノ実験音楽シーンの豊かさを象徴する名物バンドを手掛けた異才Pier Luigi Andreoniによる別動名義、Andreolina。ミラ... |
グループ名はHatfield & The Northを捩っていることは明らかですが、音楽的には全然無関係のイギリスの宅録グループMatfield & The Pond。恐らく唯一の作品と思われる89... |
音楽とそうでないナニかとの境界から突然現れ、Steve BeresfordやDavid Toop、Max Eastley、Peter Cuzackら業界の確信犯も巻き込んで、前代未聞のおもしろ実験音楽集団へ... |
手仕事の質感と初期コンピューターミュージックの音情、そこにミニマルミュージックに着想されたポリリズム感覚と持ち前の歌心を結び付け、まるで顕微鏡越しに小人の世界を覗... |
タイトルとジャケデザインはSun Raの『The Heliocentric Worlds Of Sun Ra(サン・ラーの太陽中心世界』を捩っていることは明らかですが... |
盟友Evan Parkerとの数々の歴史的名演はもちろんのこと、意外なところではあの |