| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
底抜けなとんちきポストパンクを育んだフィラデルフィアより、アートスクールに通う学生三名によって結成されたグループCrash Course In Science。GO GO Recordsなるレー... |
ヨーロッパで巻き起こっていたロック解体の動向に早くから注目していたThe Residents擁するアメリカのRalph RecordsがArt BearsやFred Frithに続いて紹介したイギリスはポーツマス出身の... |
ヨーロッパで巻き起こっていたロック解体の動向に早くから注目していたThe Residents擁するアメリカのRalph RecordsがArt BearsやFred Frithに続いて紹介したイギリスはポーツマス出身の... |
活動初期はLAFMSとの接点もあった西海岸実験音楽の要所Cold Blue Records。その所属音楽家の作品をあつめた84年の名作コンピ。極端に肥大したアルミニウム製のピックアップが取り付けられた創... |
Drahcir Ztiworohなんて読めない名前になっちゃってますが、正体はJon Hassellの名盤『Power Spot』などに参加し、Crammedレーベル名物の世界イマジナー音楽シリーズMade... |
60年代に初期The Residentsの活動に衝撃を受けてわざわざイギリスから渡米、その後97年に心臓発作で亡くなるまでThe Residentsと共に活動したお馴染みの奇人ギタリスト... |
キーボード奏者Jay Yarnallとギター奏者Richard Salesという端境の無名音楽家によって録音され、84年に自主レーベルGlass Wingから発表された知る人ぞ知る一枚。どこまでも... |
活動初期はLAFMSとの接点もあった西海岸実験音楽の要所Cold Blue Recordsや、その仕掛け人でアルミ製の改造弦楽器ドローンで知られるChas Smithとは活動初期からの盟友で... |
LAFMS、Savage Republic、Cold Blue人脈までずずいと網羅した西海岸裏街道の道標『L.A. Mantra』でも堂々の一番手を飾っていたバンドIf-then-else。正体は西海岸No... |
土着と洗練の狭間の住人Steve Tibbetts。77年の1stアルバムに次いでミネアポリス発の自主レーベルFrammisから80年に発表した作品。民族打楽器やギターのほとばしるような演... |
『音楽として聴くものとは異なる音響環境プログラム』、『ここから生まれる反応は、時間、場所、同伴者など外部環境と深く関係する』といったご本人による記述も含めて、アンビエント... |
木製の共鳴体に張られた金属の弦を槌で打って奏でるハンマードダルシマーをはじめ、ツィター、ハーディガーディなどの古めかしい伝統楽器を操るニューヨーク生まれの霊能フォー... |
この二年後の82年に、Rad Solarという匿名で電脳パンクバンドStandard Of Livingを結成する電子楽器奏者Gregory Jonesと、同バンドのJon VelcroことRoy Sabloskyによって80年に... |
自作のサウンドプログラム『SAWDUST』を用いたコンピューター音楽や、その作曲プロセスを視覚化したような美しいコンピューターグラフィックで知られるドイツ生まれの電子音楽家... |
民族音楽や異郷の風景、自然事象もろもろから抽出した音霊にエレクトロニクスを結びつけ、世にも豊饒な響きの空間を生み出すアメリカの実験音楽家、K. Leimer。Michael... |
環境音、音声、アコースティック楽器の響き、ジャズの即興性、その他もろもろの有機成分とエレクトロニクスと結びつけ、五感に染み渡ってくるような血の通ったサウンドを生み出す... |
水を入れるための円い共鳴胴を取り囲む細い金属棒を弓で弾き、水の動きと振動とが複雑に干渉し合う世にも霊妙な響きを生み出す創作楽器ウォーターフォンの発明者Richard... |
Chas Smithらと共に西海岸実験音楽の要所Cold Blue Recordsを拠点に活動する実験音楽/ポストミニマル音楽家Daniel Lentz。音の揺らぎを際立たせる自前のエコーシステムを用いた... |
自作ゼロックスアートの制作・配布拠点として70年代後半のLAで立ち上げられ、お騒がせパフォーマンスや展示イベントを含む総合的な活動を繰り広げたアート集団... |
パフォーマンスアートと即興音楽とヨガと錬金術を混ぜこぜにしたようなぶっ飛んだステージを展開したシアトル出身の倒錯乙女ふたり組Audio Letter。コンビ解散後に片割れのマ... |