| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
70年代NYのインターメディアアートの拠点として、Robert Ashleyの妻でもあるMimi Johnsonによって設立された名物レーベルLovely Music, Ltd. 。星や銀河の誕生によって引... |
60年代にHenri Pousseurのクラスで学んだ作曲と、ジャーナリストとしてカンボジアをはじめとする世界の紛争地域を渡り歩いた経験をもとに、平和と幸福への願いが投... |
Alvin Lucierが65年に発表した、脳波を用いた音楽作品としては最も初期のものとなる『独奏者の為の音楽』の82年の実演。Lovely Musicによって85年にレコード化されたもの。瞑... |
電子音楽の詩人ことAlvin Lucierの代表作のひとつに挙げたい80年のレコード。79年に行ったサウンドインスタレーションの模様を二枚のレコードに... |
ミニマルミュージックの古典的手法を受け継ぎながら、Ned Rothenbergら第一線の即興演奏家との共演やロックまで消化する懐の深さを併せ持つ持つアメリカの作曲家Paul Dresher... |
実験音楽の最前線をぶっちぎりで先導する傍ら、80年代NY下町の対抗音楽と接続したとびきりヒップなシーンを生み出したRobert Ashley。そんな創造力の絶頂に発表された... |
巨大な貯水槽や洞窟といった特殊な共鳴環境で行われるコンサートをはじめ、『ディープ・リスニング』や『ソニック・メディテーション』といった、自然哲理と音楽を結びつける... |
Nicolas Collinsと共にAlvin lucierに師事し、現在もインスタレーションやコンピューターミュージックの分野で活躍しているサウンドアーティストRon Kuivila。名門Lovel... |
天井から吊るしたベルの間をぐるぐる徘徊しながら打ち鳴らす『Nine Bells』などで知られる作曲家Tom Johnson。71年に書かれた代表的なピアノミニマル作品。奏者は... |
60年代から電子音楽実験の最前線で活躍し、その後音楽ソフトウェアの開発に着手、80年代コンピュータミュージックの最も重要な先駆者のひとりとなった電子音楽家... |
英国南西デヴォン生まれの作曲家Jeremy Peyton Jonesを中心に編成された室内楽団、Regular Music。85年に発表した1stアルバム。同時期のAndrew PoppyやPenguin Cafe... |
後の即興音楽シーンで活躍するMichael LytleやJon Englishら、当時まだほとんど無名の学生らによって結成された実験音楽集団Iowa Ear Music Ensemble。67年から76年に... |
無名の電子音楽家十数名と、その後の即興音楽シーンで活躍するMichael Lytleらが在籍した実験音楽集団Iowa Ear Music Ensemble。67年から76年にかけて、アイオワ大学のレコーディン... |
60年代から電子音楽実験の最前線で活躍し、その後音楽ソフトウェアの開発に着手、80年代コンピュータミュージックの最も重要な先駆者のひとりとなった電子音楽家... |
Goblinもサスペリアの中でパクった...もといカヴァーした、オルガンと管楽器によるグラスの最も初期の |
80年代ヒップホップのDJに着想を得た暴走ハッキングミュージック『Davils Music』でお馴染みのNicolas Collinsと、Alvin lucier一門の同輩Ron Kuivilaが面を分け合う形... |
電子音楽の詩人ことAlvin Lucier。考案から20年の試行錯誤を経て完成されたという88年の作品。雷、流星、オーロラ、電離層から反射される大気中の微弱な空電現象などを特殊な増幅装置で... |
ベトナムの高地に住むバナール族などの先住民族の音楽をはじめ、古都フエを中心に発達した宮廷音楽などの古典芸能、さらにそれらを栄養源として生み出された新しいフォー... |
60年代永久音楽劇場の演奏を収録した出所不明の非公式盤。信者でなくても一度は体験したい黄金期永久音楽劇場の演奏が聴ける上に、音質まずまず、ジャケは思わず神棚に祀りたくなる秀... |
氷下の海中で水生動物の息づかいを捉えた『Northern Whales』の作者でもあるPierre Ouelletが率いたカナダの即興演奏グループInterspecies Music。Music Gallery... |