| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Carl Johann Schroederなる謎アウトサイダーの単独宅録ユニットPowerless Spirit。87年に発表した自主制作盤のデッドストック。ポータブルな電子楽器とアコースティックもろもろを備... |
民族音楽学の博士号を持つプエルトリコ系カナダ人打楽器奏者Salvador Ferreras。世界各地の民族音楽から培養された無国籍ビートインプロヴィゼイションとエレクトロニクスとが... |
電子音響研究の総本山INA-GRMに所縁の深い電子音楽家であり、民族音楽研究者としての功績も大きい異能作曲家Jean Schwarz。そんな土着と前衛の両極を栄養源とする極めて濃密な... |
文学、演劇、ダンスといったマルチメディアに渡る総合芸術空間を創造するテッサロニキの作曲家Petros Theodorou。これもギャラリーなどで行われた展示の為のサウンドワ... |
古今東西を超えて土着と前衛を横断する異能フレームドラムづかいGlen Velez。その図抜けた越境性能が結んだSuso Saizとの伝説グループMúsica Esporádicaへと連... |
88年夏季オリンピック開催中のソウル中心地に、ドイツ連邦共和国公式の文化プログラムとして出現した、建築、ライトアート、映像、グラフィック、ガストロノミー、音... |
現在は夫の吉田耕一と共有する杜こなての名前で執筆/作曲活動を続ける、作曲家長与寿恵子の77年作。まずは、ミニマルミュージックの変種『Signification』から。ミニマルミュージ... |
実験的なミニマルシンセユニットSoftwareでの活動を経て、映像や舞台と相関するマルメディア実験へと踏み込んでいく英国の作曲家/プロデューサーJonathan Priceによる... |
80年代オスロ発の地下シーンで異彩を放ったListerの実験的な作品に参加していた正体不明のシンガーによる作品ですが、正味は映画やバレエなどのマルチメディアワ... |
Elliott Sharpらによって先導された80年代NY発の即興進化実験に英国地下シーンから共鳴し、SonicphonicsやResearchといったエレクトロニクス/サンプラーをもりもり導入... |
ダンス、演劇、音響実験が一体となったアイルランド最前衛の劇場型総合芸術集団Operating Theatreを主宰する作曲家Roger Doyle。75年にアイルランドで発表した大変貴重な... |
リードヴォーカルのPamela Kiferと、ギター、ベース、シンセサイザー、タイプライターまで演奏しちゃうVictoria Harperの乙女二人組Mechanical Servants。一部で再評価を巻... |
パーカッションアンサンブルLes Percussions de Strasbourgの創設者としても知られるJean Batigneに師事したのち、ジャズ、ロック、民族音楽等々を持ち前の即興感度で結びつけた... |
香港から逆輸入という触れ込みで現れ、80年代ニッポンのニューウェイブシーンに国籍不明のエキゾユートピアを出現させたグループImitation。仕掛け人は、作曲家/... |
ミニマルミュージックの古典的手法を受け継ぎながら、オペラ、映像、ダンス、ラジオといったあらゆるメディアに接続された統合実験をに取り組む次世代ミニマリスト... |
伝統と現代を結ぶ地球スケールの異文化統合実験に取り組む、現代ケルトハープの最も重要な使い手とされるRüdiger Oppermann。もう一人は、西アフリカ一帯で代々... |
80年代NYダウンタウンの極めて挑発的なロック解体実験の最前線にあって、とぼけた歌心と宅録スケールのローファイなサウンドで異彩を放ったグループFish & Roses。中心と... |
Robert Moog博士から直々に手ほどきを受け、69年に世界初とも云われるシンセサイザーアンサンブルMother Mallard's Portable Masterpiece Companyを結成... |
ジャズやパンクのはみ出し者、パフォーマー、詩人たちが集った、70年代〜80年代西海岸の創造的地下シーンを象徴する伝説のアーティストスペースClub Foot(あのClub Foot Or... |
インダストリアルミュージックの枠を超えて、電子音響実験の進化と変遷を隅から隅まで体現した巨星Controlled BleedingのPaul Lemosの選曲による名物コンピシリーズ... |