| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Don Cherry、Steve Lacyのもとでフリージャズ行脚したのち、本国フランスの地下音楽の殿堂Futuraレーベルにジャズと電子音楽がモザイク状にコラージュされた万華... |
Gunter Hampelの初期グループに学生の時分から参加していた、独フリージャズ第一世代のマルチ奏者Reinhard Giebel。その後移り住んだルール地方の都市ヴッパーター... |
トロントの作曲家/ピアノ奏者Patrick Godfrey。カナダを代表するアニメーション作家のひとりRichard Condieとの仕事で知られ、『Getting Started(練習開始!)』や『The Big Sni... |
奴隷貿易と植民地政策によって世界中のありとあらゆる音楽が流入し、世界でも類を |
森羅万象呑み込んだスウェーデンの異能集団Archimedes Badkarの面々も参加した即興集団Iskra。ジャケからして突き抜けてる83年の大傑作。太鼓のリズムと無限に循環するエレクトリッ... |
演奏者に加えて演劇やら大道芸やら聴衆やら動物まで入り乱れた狂乱の無礼講ハプニングパフォーマンスを主宰し、北方ロシア伝統のカーニバル的異空間を現代に甦らせた... |
Die Formなんかとも共演していておフランス産インダストリアルシーンとも縁の深い |
がらくた、おもちゃ、楽器、ラジオ、他人の音楽、コンピューター、その他ありとあらゆる電気回路に侵入し奪うことで音楽を生み出す希代のサウンドハッカーNicolas Collins... |
地下音楽の殿堂Futura Recordsに作品を残すなど70年代仏産ジャズの最前衛で活動する傍ら、異端歌手Gilles Elbazとの共演でも数々の名盤を生み出した鍵盤/フルート奏者... |
地球外風情まんてんの音響スペクタクルを生み出したDeutsch Nepalでの活動で知られるスウェーデンのパフォーマーPeter Anderssonが、活動の最初期から続けているシンセウェイヴユニット... |
プロデューサーにシンガーソングライターGuthrie Thomasの名前が確認できる以外は殆ど情報が無い二人組、Jon IversonとThomas Waltersによる84年の作品。12弦ギ... |
アドリア海に面したイタリアのラヴェンナ出身のジャズドラマーArmando Bertozzi。自主レーベルに残した85年の3rdアルバム。これが『Fantastic World』なんてタイト... |
アフリカ〜カリブへの混交と回帰の旅を体現する仏領マルティニーク出身のスピリチュアル魔人Roger Melt。クレオールジャズグループMadras Expressでの活動を経て、イギリスのレー... |
打楽器に自作の電気増幅器を組み込んだサウンドシステムを操り、80年代から現在まで世界の即興実験を先導し続けている、ドイツ生まれスイス在住のサウンド/ヴィジュアルアー... |
Randy Rose(aka Mr. Skull)と思しき人物が匿名で参加していることから、The Residentsの変名ではと囁かれる実態不明のグループThe Foo Foo Heads。同グループも... |
音楽、映像、グラフィックその他もろもろ多岐に渡る才能を爆発させ、マルチメディアの自由闊達な往来に育まれたオーストラリアの実験音楽シーンをした鬼才Philip Brophy... |
自主レーベルUpon Tyne/Delphes Recordsを中心に、パリ郊外の静かな町で人知れず繰り広げられたローカルな宅録実験を先導した二人の潜伏音楽家、Luc MarianniとJean... |
実験音楽の最前線をぶっちぎりで先導する傍ら、80年代NY下町の対抗音楽と接続したとびきりヒップなシーンを生み出したRobert Ashley。そんな創造力の絶頂に発表された... |
歪み果てたロックの残滓に思わず抱きしめたくなるようなポンこつな歌心を滲ませるポストパンクの変種Bomis Prendin。電子楽器とパーカッションのBomis Prendinを中心にCandeee... |
アフリカ西南ジンバブエのショナ族に伝わる親指ピアノ『ムビラ』の名演を求めて、アフリカ秘境 |