NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
ギクシャク喘ぎながら疾走するドラムスに、よじれたサックスとダミ声のヴォーカルが予測不可能なタイミングで唄い出す驚天動地のとんちきロックと云えばこのグルー... |
This HeatやAksak Maboulも共鳴した70年代ヨーロッパ発の急進的なロック解体の前線拠点となったAyaaレーベルの意思を受け継ぎ、所縁のはみ出し音楽家の他、おもちゃ... |
ミュージックコンクレートの途方もなく飛躍した解釈によって、大変ユニークな音楽をこさえる孤高の音楽家Ghedalia Tazartes。これは世界でも類を見ないフランスのとんちき音楽の... |
英国南西デヴォン生まれの作曲家Jeremy Peyton Jonesを中心に編成された室内楽団、Regular Music。85年に発表した1stアルバム。同時期のAndrew PoppyやPenguin Cafe... |
農村の風土と汎地中海性の異郷成分が厚く沈殿した固有のフォークロアが息づく南欧オクシタニアのフォークシンガーNicola。Rosina De PeiraのRevolumレーベルと並... |
不思議がいっぱいのホームメイド音楽絵巻『I/O』で知られる異能ギター奏者、新津章夫。その4年後に、細野晴臣をアドバイザーに迎えて制作された82年の作品。これも『I/O』と同じ... |
精密機械と壊れたポンこつおもちゃ、知性とお下劣変態趣味とが同居する、とんちみたいな音楽を生み出したフランスの名物フリークアウトAlbert Marcoe... |
街角のフォークロアがぎゅっと詰まった宴会エンターテイメントをぶち上げる庶民派アヴァンギャルドWillem Breuker。これが単独では最初のレコードとなる69年の作... |
古今東西の古典や伝統音楽からの引用と解体を打ち出し、それらが万華鏡みたいにくるくるきらきらと変幻するサウンドスケールの中で再結晶化していく高次の音響遊戯で世... |
土地土地の風土、人々の営み、旅の匂いなんかまで感じさせる音楽的旅情豊かな現地録音盤の数々を残したフランス人ジャーナリスト、François Jouffa。カレン族、モン族... |
自宅の物置を改造したわずか三畳の手製スタジオで三年の歳月をかけて制作された国産実験ホームメイドミュージックの傑作。夭折の天才ギター奏者新津章夫が78年に発表した1stア... |
この???なジャケの方は、Nicola Frangioneが監修した歴史的メールミュージックコンピ『Mail Music Project』や『Italic Environments』といった80年代メールアートの最前線で活躍し... |
後にNY実験音楽最前衛のExperimental Intermedia周辺でも活動するニュージーランドの即興演奏家David Watsonによって80年代初頭のウェリントンで設立された草の根フリー... |
自作のサウンドプログラム『SAWDUST』を用いたコンピューター音楽や、その作曲プロセスを視覚化したような美しいコンピューターグラフィックで知られるドイツ生まれの電子音楽家... |
Germain Hubert AlesのEtienne Himalayaら、フランス産とんちき音楽の吹きだまりAyaaレーベルの仕掛け人たちによって結成された看板バンドLook De Boukと、英国... |
80年代からオランダ国内外で活動している画家Jacques Van Erven。恐らく唯一と思われる86年のレコード(単発ではNoelのクリスマスコンピに参加)。ジャケはDeutsche... |
初期のSoft Machineを想わせるジャズとロックの極めて先進的な解釈にお茶目なユーモア、さらにEggやHatfield And The North級の驚異的な演奏力を兼ね備えるオランダの天才集... |
前衛にしてポップというほとんどとんちみたいな音楽を生み出したSlapp Happy。『So Far』 |
フランスのとんちき実験ポップPtoseが企画した初期のカセットコンピにもちょいちょい招かれていたイタリアの伝説的バンドXX Century Zorro。82年にドイツの地下レーベルから... |
前衛にしてポップというほとんどとんちみたいな音楽を生み出したSlapp Happy。73年に |