NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
伝統と現代を結ぶ極めて急進的な融合実験に取り組んだ、ブラジルのクロスオーヴァーミュータントGrupo UM。グループを率いるのは、若干17歳でHermeto Pascoal... |
ジャズとロックの煮えたぎるような熱い融合を核として、ノルディックフォークロアの精神風土や、世界各地の民族音楽から抽出された土着成分をもりもり取り込み、巨... |
規格外の地球外グルーヴを生み出したクラウトロックの極北Dzyanの異能打楽器奏者Peter Giger。そこから更に深く脳内辺境奥地へと踏み込んでいった拡張マインド溢れる70年代模索期を... |
カセットメディアを介して世界各地の潜伏アーティストを結んだ80年代メールアートネットワークの最重要ハブとしての影響力も計り知れない、オランダの都市ズヴォレ発の地... |
マルチプレーヤーとして一線の音楽家たちと共演を重ねる傍ら、持ち前のオープンマインドなクロスオーヴァー志向に基づく独自の作曲活動に取り組んでいる、米国の作曲家David Oliver。... |
社会運動の最前線から民衆のフォークロアの根っこに接続された、フランス発ご当地フリージャズの一大勢力、想像的民族音楽探求協会ことARFIの看板グループWorkshop De L... |
The Buggles結成前夜のTrevor Horn(本盤録音前に脱退)が参加した知る人ぞ知るグループTracks。ドラムス奏者Roger Odellを中心に、ギター奏者Keith Winte... |
ご当地ロックシーンで活躍しながら、映画の作曲も手掛けているスウェーデンのギター奏者/作曲家、ZilverzurfarnことJohan Zachrisson。探求家の間で珍重されている88... |
インドネシアのスンダ人が用いる伝統の竹ガラガラ『アンクルン』をグループ名に冠するオーストリアのグループ。実験音楽の最前線からフォークロアの深淵まで取り揃え... |
産業ロック仕込みの惜しみないコードづかいと宅録スケールの私的実験が反応してポップの向こう側に突き抜けた一枚。シンセサイザーの専門技術者としてメーカーのコンサルタントに携わったり、教育者として大学でシ |
フォークルーツのグループRetahila(aka Altas Horas)での活動を経て、ジプシーをはじめとする各地の民族音楽を栄養源とする宅録スケールのクロスオーヴァー実験に取... |
北欧の風土に磨かれたご当地ニューエイジ/アンビエントの先導者のひとりであり、Erik Wølloの傑作『Traces』も手掛けている作曲家/シンセ奏者Øystein Sev&... |
Rainbowの二代目キーボード奏者という経歴を持つロックスターでありながら、世界の辺境音楽探求家に珍重されるカルト盤を残している作曲家Tony Carey。それがこの、8... |
60年代〜70年代のアラブ世界で数々のヒット曲を生み出し、古典、ジャズ、ロック、その他もろもろを呑み込む現代アラブ音楽の貪欲さをビビッドに体現したエジプトの大作曲家... |
リエージュ出身の作曲家Marc-Henri Cykiert。80年代にかけてFrederic Rzewskiのもとで作曲とオーケストレーションを学び、Henri Pousseurによって創設された電子音楽研究セ... |
スイスのフルート奏者/作曲家、四次元の旅人ことJoel Vandroogenbroeckを中心に活動した不定形の音楽集団Brainticket。自主レーベルから発表した最後期の一枚と... |
伝統と現代をのみ込んで多様な進化のうねりを生み出した80年代ケルトフォーク進化実験の豊かさを体現する一枚。80年代にかけて二枚のレコードを残している、グラスゴー出身のス... |
越境的な感性を集結した異色の打楽器集団Family Of Percussionの仕掛け人であり、クラウトロックの極北Dzyanのあの産地不明の地球外グルーヴを生み出したスイス人打楽器奏者Peter... |
サックス奏者で詩人のFaruq Z. Beyを中心に70年代のデトロイトで結成され、"モーター・シティ・モダニスツ"を掲げ顔面箔塗りという出立ちで活動した、宇宙人集団Griot Galaxy。昨今も... |
70年代のポストフリー模索期を経て、IRCAMやCEMAMuといったフランスの音響研究機関でコンピューター音楽を修得するオーストリアのベース奏者Adelhard Roidinger。ディレクタ... |