NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
時代を超えたクラブジャズヒットとなった81年の名曲『Bamba』で知られるハンガリーのグループDimenzió。仕掛け人は、フォークロアと深く結びついて特異な進化を遂げ... |
Lionel Hamptonをはじめとする本筋のジャズレジェンドに師事しながら、ヒップな創造力に満ちた80年代NY下町発の即興実験の最前衛に食い込む活動を繰り広げたマルチ奏... |
エッセンのフォルクヴァング芸術大学で学んだ古典打楽器の技巧と、Tata GüinessやGiovanni Hidalgoといった巨匠ラテンパーカッショニストたちの演奏にインスピレーシ... |
70年代Opaでの、カンドンベ、ジャズ、ロックを結びつける高次元クロスオーヴァー実験を経て、80年代に到達した境地。アルゼンチン音響派へと注ぐ南米音楽の魔法の源泉と... |
80年代イタリアのカルトクラブを渡り歩いた後、Daniele Baldelliらと共にオルタナティヴなコズミックディスコシーンを切り拓く、DJ EbreoことMauro Berret... |
専門的なジャズクラスを備える学びと交流の場として75年のパリにCentre D'information Musical(CIM)を設立し、数々の有能なジャズプレーヤーを育てたAlain Guerriniプロデ... |
異文化の往来に磨かれた汎地中海性の豊饒なクロスオーヴァー感覚を五感で感じることができる一枚。フルート奏者Stefano Benini、打楽器奏者Sbibu、ギター奏者... |
東ドイツ発のジャズ進化実験を導いたKlaus Lenzのバンドから生まれた先進的なクロスオーヴァーグループFusionの更なる進化形として、ピアノ/シンセサイザー/ドラムコンピューターを... |
クロスオーヴァーの風が吹き荒れる80年代イタリアのカルトディスコで修練を積んだ後、Daniele Baldelliらが先導するコズミックシーンで頭角を現し、持前のアフロマインド... |
フランス人の母親とカメルーン人の父親を持つ打楽器奏者Manuel Wandji。61年にフランスのナンシーで生まれ、音楽的アイデンティティを見出した70年代〜80年代の在カメルーン期... |
電子音楽、即興音楽、サウンドインスタレーション等々の分類不可能な音楽活動を探求し続けるラジオ番組『Tapage Nocturne(夜の騒音)』のプロデューサーであり、そこか... |
様々な国や時代の音楽文化を栄養源に独自のジャズ進化実験に取り組む、オーストリアのサックス奏者Hannes Pendl。Pejacoなるグループ名義で発表された、初期の一枚とな... |
旧ユーゴスラビア連邦下におけるクロアチアの新しい音楽の動きを紹介した90年のコンピ。汎地中海性のマージナルなエスノ感覚を落とし込んだシンセデュオ... |
世界の民族音楽に接続された独自のジャズ進化実験に取り組みながら、多様な音楽文化との触れ合いを通して若者の想像力を育てる『Adventures in Global Fusion Music』と銘... |
Naked Cityへと連なる最も実験的な時期のBill Frisellと、1st発表以前の胎動期Living Colourを率いるVernon Reidという、無軌道な創造エネルギーに満ち... |
弱冠10歳にしてポートランドフィルハーモニー管弦楽団と共演する技量を身につけ、18歳であのびっくり人間集団Mahavishnu Orchestraに参加しちゃう.. |
アルゼンチン、ウルグアイと接するブラジル最南端リオグランデ・ド・スル州の港湾都市ポルトアレグレ出身のドラム奏者/作曲家Nene。弱冠15歳で... |
Jean-Luc De TivieraとClaude Boinotなる匿名の職業作曲家の仕事となっていますが、正体は、Harlem Pop Trotters、The Boss Music、Godchildといった、70年代にかけ... |
ブラジル音楽、古典、ジャズを横断するリオデジャネイロ出身のギター奏者Ulisses Rocha。André GeraissatiとのギタートリオD'Almaでの活動の他... |
ECM期Pat Metheny Groupのベース奏者としても知られるMark Egan。最初期のリーダー作となる85年作。このサウンドに無限の想像力を吹き込んでいる圧巻の装画は、音楽に... |